池袋スカイクリニックについて|池袋スカイクリニック

池袋スカイクリニックについて

池袋スカイクリニック

池袋スカイクリニックについて

池袋スカイクリニックは、 勃起不全(ED)や男性型脱毛(AGA)など男性特有の悩みを解決すべく、 男性専門クリニックとして、平成21年10月、東京都豊島区西池袋に開院いたしました。プライバシーに配慮した、男性専門医療を提供する、当時としては、珍しいクリニックでした。

開院時は、女性専門に診療を行うレディースクリニックは存在するものの、男性専門のメンズクリニックは、ほとんど無い状況でした。

女性専門であるレディースクリニックは、女性特有の悩みや病気に対して、プライバシーに配慮しつつ、 女性患者様のQOL(quality of life)の向上に貢献しています。 社会的にも浸透しており、女性患者様にとっても、受診に抵抗が少なくなっており、その敷居は低くなっておりました。
しかし、男性専門クリニックは、その数も少なく、 プライバシーにも十分な配慮がなされていない状況でした。

今でこそ、メンズクリニックの存在が周知される様になりましたが、診療スタイルは様々です。

当院は、2009年の開院当初より、 医師、事務受付すべて男性スタッフとし、加えて、開院時より診療に従事している医師が、継続して診療にあたっております。2025年時点で、およそ15年以上の診療実績がございます。当院だけで、延べ患者数で50万人を超えます。

日本には、男性専門医療の教育を受けた医師は稀です。男性の特有の悩みについての診療は、教科書などあるわけではなく、患者様の訴えそのものが、診療の学びになることも多い分野です。つまり、なにより豊富な診療経験が必要です。

当然ながら、積極的に知識を得ようとする努力が必要です。

早いもので、開院してから15年以上の月日が経過しています(2025年現在)。

開院当初は、まだまだ男性専門クリニックは認知されていない状況でしたが、地道に愚直に診療を続け、延べ患者数で50万人を超えるまでになりました。

自由診療を行う医療機関としては珍しく、帝京大学附属病院の提携医療機関にも登録されております。

単にお薬を処方するのみではなく、科学的根拠に基づいた(EBM:evidence based medicine)、総合的な医療を提供、患者様それぞれに対し、テーラーメードな医療をご提案致します。

科学的根拠と臨床経験より希望の治療を提案

男性診療を取り巻く環境の変化

開院時と比較すると、男性診療を取り巻く環境は、大きく変化いたしました。

『ed治療薬やaga治療薬のジェネリック医薬品の承認』

海外製の非正規ジェネリック医薬品(国内未認可)を処方する医療機関の出現

『テレビ電話を用いた遠隔診療(オンライン診療)の解禁』

など、良いことも悪いことも様々ございました。

ただ、

『医療は患者様中心であるべき』

ということは普遍だと思います。

池袋スカイクリニックでは、開院時と志変わらず、皆様に安心して頂ける、誠実で適切な医療の提供を続けいたいと考えております。

説明と同意(インフォームドコンセント)

自由診療(保険外診療)だからというわけではありませんが、現代医療では、『説明と同意(インフォームドコンセント)』が大切と考えます。

説明を行い、同意が得られた場合にのみ、処方を行います。同意が得られない場合、費用ご負担が無いように、ほとんどの診療内容を、「ご相談無料」で承っております。

当院で扱う医薬品は、全て正規ルートから入手したものです(ご希望であれば、入手経路を開示できます。)

また、当院は偽造医薬品の撲滅運動を行っております。

患者さんの権利と医療倫理

池袋スカイクリニックでは、下記に示した「患者さんの権利(リスボン宣言)」を尊重します。

さらに、「医療の倫理の4原則」に背かないよう、心がけております。

男性患者様が、気軽に受診できる男性専門クリニックを目指しております。

男性の男性スタッフによる男性のためのクリニックです。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

医学の象徴:ギリシア神話上の名医 アスクレピオスの杖

202/07/01

池袋スカイクリニック スタッフ一同

患者さんの権利 ― リスボン宣言より

池袋スカイクリニックでは、すべての患者さんが安心して治療を受けられるよう、「患者さんの権利(リスボン宣言)」で定められた患者さんの権利を大切にしています。

1. 良質な医療を受ける権利

すべての患者さんは、病気の種類や年齢・立場にかかわらず、平等に適切な医療を受けることができます。

2. 尊厳とプライバシーを守られる権利

患者さんは一人の人間として、尊重される存在です。診察や治療のときには、プライバシーにも十分配慮します。

3. 情報を受ける権利

自分の病気のことや、治療法、検査の内容などについて、わかりやすく説明を受けることができます。わからないことは、いつでも質問してください。

4. 自分で決める権利(自己決定権)

説明を受けたうえで、治療を受けるかどうかを自分で決めることができます。無理に治療をすすめることはありません。

5. セカンドオピニオンを求める権利

必要に応じて、他の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞くことができます。そのための紹介や情報提供もいたします。

6. 医療記録を見る権利

自分の診療記録や検査結果などを、希望に応じて見ることができます。

医療倫理の4つの原則について

私たちは、すべての患者さんに安心して医療を受けていただけるよう、「医療倫理の4つの原則」を大切にしています。

1. 自律性の尊重(じりつせいのそんちょう)

患者さんが、自分の病気や治療について、しっかり理解し、自分で選ぶことができるようにします。わかりやすく説明し、無理に決めさせることはありません。

2. 善行(ぜんこう)

患者さんにとって、できるだけ良い医療になるように努めます。お一人お一人の状態に合った治療を考え、回復を助けるために最善を尽くします。

3. 無危害(むきがい)

患者さんに harm(害)を与えないよう、慎重に医療を行います。薬や検査などにも注意を払い、安全に配慮します。

4. 正義(せいぎ)

すべての患者さんを平等に、大切に扱います。年齢や性別、病気の種類にかかわらず、公平な医療を目指します。

個人情報保護方針について

当クリニックでは、患者さまの個人情報を適切に取り扱い、安全に管理することを大切にしています。以下の方針に基づき、個人情報の保護に努めてまいります。

1.個人情報の取得について

患者さまからいただくお名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・健康状態などの個人情報は、診療・医療サービスの提供や必要なご連絡のために取得いたします。

2.個人情報の利用目的

取得した個人情報は、以下の目的で使用します。

  • 医療サービスの提供と適切な健康管理
  • ご本人確認
  • ご予約・お問合せへの対応
  • 法令に基づく記録・報告

3.個人情報の第三者提供について

次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に個人情報を提供することはありません。

  • 法令に基づく場合
  • 緊急の生命・身体の保護が必要な場合
  • 他の医療機関との連携(紹介や検査依頼など)

4.個人情報の安全管理

患者さまの個人情報が外部に漏えいしたり、不正にアクセスされたりしないよう、適切な管理を行っています。スタッフ全員に対しても、厳重な指導と教育を行っています。

5.個人情報の開示・訂正について

ご自身の個人情報について、確認・修正をご希望の場合は、ご連絡下さい。ご本人確認の上、可能な限り速やかに対応いたします。

6.個人情報の削除について

カルテの保管は、法令により、最後の診療から5年間の保存が義務付けられています。削除ご希望の方は、まず、ご相談下さい。

※本方針は、法令の変更やサービス内容の改善に応じて見直されることがあります。