池袋スカイクリニック » 女性の男性型脱毛症|スピロノラクトン処方
上記をご理解していただいた方のみ処方を行っております。
詳細は、池袋スカイクリニック担当医師にご質問下さい。
女性の脱毛症は、その原因は多岐に渡り、総称として、FemalePatternHairLoss女性型脱毛症と呼ばれています。
その中でも、最も頻度の高いのが、女性の男性型脱毛症です(次に頻度が高いのは休止期脱毛症とされます)。Female AndroGenetic Alopecia(FAGA)などとも呼ばれています。日本語の呼称は決まっていないかと思います。
女性全体の1/3は、生涯のうちに何らかの原因による脱毛症を経験し、閉経後の女性の2/3は、薄毛の悩みを有しているとされています。
女性にとっての脱毛症は、男性にとってのものよりも、影響が強く、精神的な健康や生活の質を害します。
治療が奏功すると、『気持ちが前向きになる』、『自分に自信が持てる』など、外見だけでなく、内面の変化も生じ得ます。
診察は基本的に問診のみになります。
診察前に、検査を行っていただいた場合は、その検査結果と合わせて、説明させていただきます。
遠方の方や時間が取れない方は、テレビ電話での遠隔診療が可能です。お薬は、直接、ヤマト運輸の宅急便で郵送いたします。
また、池袋スカイクリニックでは保険診療は取り扱っていません。自由診療となります。保険診療をご希望の方は、他院でご相談ください。スピロノラクトンの処方は、全国全ての医療機関で、保険は適応されません。
大変申し訳ございませんが、現在、火曜日、金曜日、土曜日の診療に限らせていただいております。
何卒、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
スピロノラクトンの詳細は ⇨ 『スピロノラクトンとは|女性の男性型脱毛症治療』
時間が作れない方や、遠方で来院が難しい方は、テレビ電話によるオンライン診療がおすすめです。
手順としては、
ホームページを一読していただくと、診察がスムーズです。
ご質問があれば、診察時に、担当医師にお尋ね下さい。
初診時は、1〜3ヶ月分で、処方させていただくのが無難です。
一般的に、治療開始後のはじめの3ヶ月に副作用が生じない場合は、その後の副作用発症は少なくなるとされています。副作用の多い薬剤ではありませんが、お試ししていただくのが無難です。
服用容量により、
で服用していただきます。
服用量としては、50mg(2錠)をお勧めします。(海外での使用報告では平均100mg(4錠)です。)
再診時は、特に処方数に制限を設けておりませんが、3〜6ヶ月位をご希望される方が多いです。
費用は、
お薬代+送料のみ
お支払い方法は、銀行振込およびクレジットカードによる決済、現金書留に対応しております。
対応しているクレジットは、右記(下記)となります。
15時まで(日曜・祝日は13時まで)に決済確認できた場合は、即日発送いたします。
お急ぎの場合は、カード決済をお勧めいたします。
銀行振込の場合は、銀行の仕様によって、決済完了にお時間がかかる可能性があります。
また、日曜・祝日の場合は、週明けにならないと決済確認できない場合もございます。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
スピロノラクトン(アルダクトン)を服用開始する前に、腎機能が正常であることの確認が必要です。腎機能が悪い方は、スピロノラクトンによる治療が困難な場合もあります。健康診断や人間ドックを受けている方は、腎機能の項目を確認して下さい。
長期に服用するにあたっても、年に一回程度の定期的な血液検査(特に腎機能、カリウム)が必要です。
腎機能を悪化させるわけではありません。逆に、腎臓や心臓の保護作用があると言われており、これらの疾患を有す場合、スピロノラクトンを使用することで予後が改善することが示されています。
男性型脱毛症以外の原因を除外することが有効率を挙げるポイントになります。女性の脱毛症は、様々な原因で生じることが知られ、海外ではFemale Pattern Hair Loss(FPHL)と総称されます。薄毛で悩む女性の7割程度が、女性の男性型脱毛症であるとも言われております。裏を返せば、3割の方は、原因が異なります。
スピロノラクトンの有効率を上げるためにも、その他の原因による脱毛症を、可能な限り除外する必要があります。
特に、『甲状腺疾患』、『鉄分』、『亜鉛』は、簡単に検査できるため、是非、検査を受けて下さい。
その他の原因については、休止期脱毛症をご参考ください。
当院に直接ご来院する必要はございません。ご自宅近くにある医療機関(主に内科クリニック)宛に、紹介状を作成いたします。紹介状を持参していただき、それに従って、血液検査を実施していただきます。
その結果が出たら(おそらく1週間程度要します)、再度、当院での診察予約を行って下さい。
検査結果に問題がない場合は、スピロノラクトン(アルダクトンA)を処方いたします。
スピロノラクトンの処方は、適応外の治療法であることもあり、十分に説明をさせていただき、ご理解を得られた場合のみ処方いたします。
スピロノラクトンの詳細は
診察を受けた上で、治療を行わない判断をしていただいても、問題ありません。池袋スカイクリニックとしましても、納得した上で、治療を受けていただきたいと思っております。
ヤマト運輸の宅配便コンパクトにて、池袋スカイクリニックより、お薬を発送いたします。ヤマト運輸の営業所止めも指定可能です。
開梱しなければ、何が送られてきたかわからないようになっています
海外での治療報告のほとんどが、スピロノラクトン50〜200mgです。平均すると100mgとされています。
本邦では、美容外科などでは25mgで処方されていることが多いのですが、やはり、 25mgでは用量が不足している印象です。50mg(25mgを2錠朝服用)で治療を開始することをお勧めいたします。
他院で、スピロノラクトン25mgで治療を開始しており、発毛効果が得られているのであれば、25mgで継続していただいても良いと思います。
また、副作用が心配されている場合も、25mgで開始していただいても良いと思います。
ただ、もし、今一つ効果が得られていないのであれば、増量をお考えください。
スピロノラクトンは、高血圧や浮腫性疾患で使用する場合は、1日50〜100mgを使用します。しかし、古い薬剤ですので、最近では、内科疾患に対して使用することは激減しています。高血圧に対して、使用することは、ほぼありません。浮腫性疾患に対しても、単独で使用することは、ほぼありません。
「原発性アルドステロン症の診断および症状の改善」に対しては、今なお使用することがあります。
皮膚科疾患での使用が増加している薬剤です。
ちなみにですが、最近ではニキビ(尋常性ざ瘡)の治療にスピロノラクトンが用いられることが増えておりますが、 この時の使用量は100mg(50mgを朝夕など)です。
また、本来の適応疾患である高血圧や浮腫性疾患を治療する場合は50〜100mgが標準用量となっております。
池袋スカイクリニックが推奨する50mgは、決して高用量というわけではなく、”一般的な用量”になります。
治療にあたり有効率を高めるポイント
・薄毛、抜け毛の原因を特定する(検査を行う)
・検査を受けることができない場合は、まずはミノキシジル外用薬で治療を開始も可能
・早期に治療を開始する
当院で扱う医薬品は、全て日本製の医薬品になります。
日本の製薬メーカーが製造し、厚生労働省によって承認を受けたものとなります。
海外製医薬品の取り扱いはありません。
ちなみに、ミノキシジル内服薬は日本未認可の薬剤のため、全て海外製医薬品です。
品質の保証がないため、効果が得られないばかりか、薬害が生じた場合でも、薬品副作用被害救済制度が適応されません。
written by 池袋スカイクリニック
抜け毛の増加や薄毛は、臨床的に脱毛症が認められる以前より、当事者である女性が、最も早く脱毛症に気がつくことが多いのが特徴ともされています。
臨床的に脱毛症が認められなくとも、ダーモスコピーdermoscopyでの検査では、すでに脱毛症を認めるケースもあります。
つまり、ごく初期は、ご本人の印象が大切です。
脱毛症治療は、発毛治療を行うことも重要ですが、進行を予防することも、非常に大切です。
早期に治療を開始することが、髪の毛の維持には必要です。
脱毛症は、女性例、男性例以上に、精神的に、強い影響を与えます。
脱毛症はうつ病、不安症、人格障害、薬物乱用などの多くの精神医学的併存症に関連していることが知られています。
さらに、脱毛症の患者は自殺率が高く、メンタルヘルス疾患のために入院するケースも多いとされます。
女性の男性脱毛症は、うつ病や生活の質の低下、自尊心の低下、ネガティブなボディイメージにつながる可能性があります
実際に、女性の脱毛症患者の55%に抑うつを認めたとする報告もあります。
女性の男性型脱毛症は治療可能な脱毛症です。
治療により、自信を取り戻すことが出来ます。
参照:
Female Pattern Hair Loss and Negative Psychological Impact: Possible Role of Brain-derived Neurotrophic Factor (BDNF)
Dermatol Pract Concept. 2023 Jul 1;13(3):e2023139.
女性の脱毛症で、最も頻度の高いのが、男性型脱毛症です。
アジア人女性における脱毛症の有病率は、他人種より低いとの報告があります。
台湾からの疫学研究では、有病率は7〜15%(平均11.8%)とされ、年齢と共に増加するとしています。
もっと高率なイメージもありますが、民族差や診断基準などで変化するため、参考程度にお考え下さい。
Factors associated with female pattern hair loss and its prevalence in Taiwanese women: a community-based survey
J Am Acad Dermatol. 2013 Aug;69(2):e69-77.
女性の脱毛症で、最も頻度の高いのが、男性型脱毛症です。
女性の男性型脱毛症は、男性例とは経過が異なるとされています。
女性例では、男性例とは異なり、頭頂部の脱毛症は少ないとされ、多くは、髪の分け目から進行する脱毛症を呈します。
頭頂部からの脱毛症を認める場合は、他の原因を考慮する必要があります。
しばしば、クリスマスツリー・パターンやクラウン・パターン(冠様)と呼ばれることもあります。
また、男性の様な、完全な禿頭になることは少ないとされています。
さらに、生え際の頭髪は、男性例に比較し、残存する傾向があります。
具体的には、女性の男性型脱毛症治療で使用される、評価スケールをを見ていただくと分かりやすかと思います。
古くは、ルドウィグLudwigのスケールが用いられています。
最近では、Sinclairの評価スケールも使用されます。
診察にあたる医師が脱毛症に気がつくよりも以前から、女性患者様は、脱毛症を気にしていることが多いのも特徴の一つです。
頻度は少ないのですが、振り返ってみると、一時的な脱毛症の発症が、先行して生じる場合もあります。
もちろん、男性型脱毛症以外の原因を除外する必要があります。
男性型脱毛症の場合は、髪の毛が細くなっていくのが特徴です。
男性型脱毛症の典型的な進行パターンを示す場合は、比較的診断は容易です。
もし、髪の毛が細くなっていない場合や、または、頭頂部から進行する脱毛症や円形脱毛症などの局所的な脱毛症であれば、その他の原因の脱毛症を疑います。
皮膚疾患や炎症所見などが無い場合は、休止期脱毛症が、男性型脱毛症の次に頻度の高い脱毛症になります。
written by 池袋スカイクリニック
女性の脱毛症は、様々な原因で生じることが知られ、海外ではFemale Pattern Hair Loss(FPHL)と総称されます。
その中でも、男性型脱毛症の占める割合が、最も高いとされ、円形脱毛症などの局所的な脱毛症ではなく、びまん性な脱毛症であれば、男性型脱毛症の確率が非常に高いともされています。実際に、女性の脱毛症患者の約70%に病理学的に男性型脱毛症を認めたとする報告があります。
逆に言うと、約30%は別の原因による脱毛症となりますので、治療開始にあたって、その鑑別を行うことで、より治療効果が確実になります。女性のび慢性な脱毛症の20%程度が、病理学的に、休止期脱毛症だったとの報告もあります。
スピロノラクトン無効例の中には、男性型脱毛症では”ない”例が含まれていた可能性があります。
治療前の血液検査によるスクリニーニングをお勧めします。
参照:
The reliability of horizontally sectioned scalp biopsies in the diagnosis of chronic diffuse telogen hair loss in women
J Am Acad Dermatol. 2004 Aug;51(2):189-99.
男性型脱毛症は、遺伝的な要素が強い脱毛症です。基本的には、多因子遺伝形式を取ります。父方、もしくは母方に脱毛症が認められる場合は、男性型脱毛症である可能性が高くなります。遺伝的素因を有しているからといって、必ず男性型発毛性を発症する訳ではありません(浸透率と言います)。しかし、発症リスクは高いと考えられます。
また、孤発例もあるため、何らかの環境因子が発症に影響するとも考えられています。
必ずしも、このような所見が伴うとは限らないともされます。この様な所見が無いからといって、男性型脱毛症を否定する根拠にはなりません。
しかし、『ニキビ』、『体毛の濃さ』、『脂性』は、男性ホルモンの作用が強いと生じやすいため、これらの所見がある場合は、男性型脱毛症の疑いが強まります。
多嚢胞性卵巣症候群では、男性型脱毛症が合併しやすい事が知られています。
男性型脱毛症を主訴にする事もありますが、すでに多嚢胞性卵巣症候群の診断がついている女性の経過の中で、男性型脱毛症が見られれる場合もあります。
スピロノラクトンは、多嚢胞性卵巣症候群の多毛を改善したことから、男性ホルモンの関与した皮膚疾患に使用される様になった経緯があります。
加齢による抜け毛の原因の一つとして、女性ホルモン(主にエストロゲン)の分泌低下が指摘されています。女性の体の中にも、男性ほどではありませんが、男性ホルモンが存在します。年齢とともに女性ホルモンが低下すると、相対的に男性ホルモンが優位となります。この状態が、男性型脱毛症を誘発します。
この様な理由から、女性ホルモンが低下することで、女性であっても男性型脱毛症が発症します。
男性ホルモンをブロックするスピロノラクトンが有効である理由でもあります。
男性型脱毛症の原因は、ジヒドロテストステロンと言われています。これは、男性例も女性例も、基本的には同じです。
男性ホルモンであるテストステロンから、ジヒドロドロテストステロンに変換されます。これが毛包を弱らせ、脱毛症を発症させます。ヘアサイクル中の成長期を短縮し、さらに、休止期を延長させます。
スピロノラクトンは、男性ホルモンを阻害する事で、ジヒドロテストステロンの産生を抑制し、男性型脱毛症を改善します。
女性ホルモンは、アロマターゼによって男性ホルモンから、変換合成されます。
乳がんなど、何らかの疾患の治療のためのアロマターゼ阻害薬での治療は、女性ホルモンを減らし、脱毛症を引き起こすことが知られています。
そのため、女性ホルモン自体が発毛に作用していると考えられています。
また、男性型脱毛症の男性例と比較し、女性例では、生え際の脱毛があまり目立たいな場合がありますが、これは、同部位で、男性ホルモン(テストステロン)から女性ホルモン(エストラジオール)に変換する、アロマターゼが強く発現しているためとする説があります。
男性ホルモン(テストステロン)を女性ホルモン(エストラジオール)に変換させるため、テストステロンが減少し、結果として、ジヒドロテストステロンが増加しないとも考えられています。
written by 池袋スカイクリニック
スピロノラクトンは、アンドロゲン(男性ホルモン)受容体および細胞核内受容体阻害剤になります。簡単に言うと男性ホルモンをブロックする作用を持ちます。
アンドロゲンの標的器官で、その作用を阻害するのはもちろん、副腎に作用し、男性ホルモンの本体である、テストステロンの産生を抑制します。テストステロンが抑制されることは、テストステロンから変換産生されるジヒドロテストステロンの抑制に繋がります。ジヒドロテストステロンは、男性型脱毛症の元凶とも言える男性ホルモンです。最終的には、スピロノラクトンは、このジヒドロテストステロンの抑制をもたらし、抗男性型脱毛症作用を発揮します。
スピロノラクトンは、ミノキシジルの外用薬(飲み薬ではありません)とともに、女性の男性型脱毛症治療薬として、最も使用されている薬剤です。
一般的には、カリウム保持性利尿薬に分類され、高血圧や浮腫性疾患の治療薬として使用されます。
スピロノラクトン(アルダクトンA)は、主に降圧薬として使用されたり、心疾患・腎疾患・肝疾患によって生じた浮腫みをとるために使用する、 カリウム保持性利尿薬に分類される薬剤です。
一般的な添付文書上の効能および効果は、
一般的には、スピロノラクトンは、皮膚科疾患への適応はありません。しかし、スピロノラクトン自体が古い薬剤でもあるため、皮膚科疾患への応用は、比較的、実績が多くあります。
はじめは、高血圧を合併した多嚢胞性卵巣症候群の患者への使用です(従来は降圧薬の適応のため)。多嚢胞性卵巣症混群では、多毛を合併することが多いのですが、高血圧治療のために使用したスピロノラクトンにより、これが改善を認めました。これを切っ掛けに、男性ホルモンとの関連が疑われる皮膚科疾患への応用が始まっています。
今では、正式な適応はないものの、ニキビ治療や多毛症治療、女性の男性型脱毛症治療に使用される薬剤になっています。
女性の脱毛症の中で、最も頻度の高いものが男性型脱毛症です。名前からも察しがつく様に、原因として、主に男性ホルモンが悪さをしていると考えられています。この男性ホルモンをブロックできるのがスピロノラクトンです。
男性の場合は、フィナステドまたはデュタステリドの内服薬を中心に使用し、ミノキシジルは補助として使用します。
一方、女性に対しては、フィナステリドまたはデュタステリドの女性への使用報告や一部の医療機関での治療実績も散見されますが、その評価は一定しておりません。
そこで古くから使用されているのがスピロノラクトン(アルダクトンA®)です。
費用的に許容できるのであれば、ミノキシジル外用薬との併用をお薦めいたします。
いまだ研究段階の治療法であるため、標準的な容量用法は確立されていません。スピロノラクトンの使用量は、25mg(1錠)〜200mg(8錠)と、報告によりまちまちです。平均値は100mg(4錠)です。
池袋スカイクリニックでは、基本的には50mg(2錠)をおすすめしています。しかし、その利尿効果などから50mgでの継続が困難な場合は、25mg(1錠)でも良いと考えます。ご自宅にいるときは50mg、外出予定がある場合は25mgなど、調整していただいても結構です。状況次第では、さらに増量する場合もございますし、低用量で継続する場合もございます。
主に腎機能によって用量を調整する必要がある薬剤のため、長期に渡り服用を継続する場合は、定期的な血液検査が必須です。6ヶ月〜1年に一回程度の血液検査をお願いしています。
ちなみに、高血圧や浮腫性疾患などの標準的な用量用法は、スピロノラクトンとして、通常成人1日50〜100mgを分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する、となっています。
治療開始にあたっては、可能なだけ早いタイミングでの治療開始をお薦めいたします。早期の場合、診断が難しいのですが、早いタイミングでの治療をお勧めいたします。診断がはっきりとしない場合は、低用量である25mg/日でも良いと思います。
現代医療では、死滅した毛根細胞を再生することができません。治療効果は、残存する(生存する)毛根細胞数に因ります。進行とともに、毛根細胞は死滅します。毛根細胞が豊富に残存する間に治療開始することをお薦めいたします。
早ければ早いだけ効果的です。
スピロノラクトンの注意すべき副作用として、高カリウム血症が知られていますが、頻度としては多くありません。
ニキビ治療や多嚢胞性卵巣、脱毛症治療のためにスピロノラクトンを服用した若い女性において、有意なカリウムの上昇は認めなかったとする報告もあります。
池袋スカイクリニックでは、40歳未満の女性において、検診などで腎機能が正常と分かっている場合に限り、検査無しでスピロノラクトンの処方を行います。
しかし、男性型脱毛症以外を原因とする脱毛症の鑑別のため、初回の血液検査を推奨します。
腎機能障害の有無がわからない場合は、検査を推奨します。
参考:
Low Usefulness of Potassium Monitoring Among Healthy Young Women Taking Spironolactone for Acne
JAMA Dermatol. 2015;151(9):941-944.
添付文書上、長期服用と乳がんとの関連が指摘されておりますが、現在、因果関係は否定されております。
卵巣がん、膀胱がん、腎臓がん、胃がん、食道がんも因果関係は否定されています。
前立腺がんは、スピロノラクトンによるリスク減少が示されています。
参考:
Association of Spironolactone Use With Risk of Cancer
JAMA Dermatol. 2022 Feb 9;158(3):275–282.
written by 池袋スカイクリニック
米国皮膚科学会誌に掲載された、スピロノラクトン(平均使用量100mg/日)の治療成績をご紹介します。
以下のSinclairスケール(stage1は正常)で評価されています。
スピロノラクトンによる治療開始から6ヶ月後で、Sinclairスケール1.5〜2の軽症例の場合、おおよそ0.3改善しています。
Sinclairスケール2.5以上の場合は、おおよそ1改善しています。
全ての被験者で、現状維持〜改善を認めています。
程度の強い例ほど改善幅が大きいとしています。
しかし、2/3の例で、最も効果が得られたのは、スピロノラクトンでの治療開始から、1年以上経過した時点だったともしています。
男性例もそうですが、じっくり、腰を据えて治療することが必要です。
参照:
Spironolactone for treatment of female pattern hair loss
J Am Acad Dermatol. 2020 Jul;83(1):276-278.
研究報告によって異なりますが、スピロノラクトンの有効率は、おおよそ50〜70%程度になります。
残念ながら100%効果を保証できません。
これは、男性型脱毛症以外の例が含まれていたり、治療開始時期が遅かったのが原因である可能性があります。
女性の脱毛症は、Female Pattern Hair Loss(FPHL)と総称され、様々な原因が存在すると考えられております。
病理学的(組織学的)にも、女性の脱毛症患者の70%に男性型脱毛症を認めたとする報告がありますが、逆に言うと30%は違う原因ということになります。
女性の男性型脱毛症は、女性ホルモンレベルの低下が原因ですので、若年者の脱毛症の場合、他の原因を疑う必要も高くなります。
池袋スカイクリニックでは、治療の成績向上のためにも、治療開始時に血液検査をお勧めしています。
主だった脱毛症(特に甲状腺疾患、鉄欠乏、亜鉛欠乏、ビタミンD欠乏など)を除外することで、治療成績の向上が見込めます、
また、男性型脱毛症に、その他の原因が合併している場合もあります。
それに気が付かず、スピロノラクトンによる男性型脱毛症の治療だけ行なっていると、期待通りの効果が得られません。
効果発現を考えた場合、発毛周期(hair cycle)を理解する必要があります。
正常なヘアサイクルにおいて、休止期が3ヶ月程度あります。
男性型脱毛症例では、休止期が延長しているため、新たな発毛を得るには、3ヶ月以上必要となります。
既に生えている髪の毛は、短縮されていた成長期が再び延長するため、比較的早期に抜け毛の減少は認められるかもしれません。
しかし、男性例もそうですが、多くの例では、発毛を得るには、より時間を要しします。
効果発現は、スピロノラクトンで治療開始してから、早くて6ヶ月以降になります。
通常は1年〜1年半程度見る必要があるとお考えください。
残念ながら即効性は期待できません。
スピロノラクトンが効果がなかったとする研究報告もあります。
ただ、その多くは、観察期間が24週(およそ6ヶ月)と短いことが原因だった印象があります。
スピロノラクトンによる発毛効果があったとする研究報告では、多くが、1年〜1年半経過すると、より発毛効果があったとしています。
基本的には、スピロノラクトンの容量が多いほど、有効率が高かったとしています。
スピロノラクトンは、Sinclair Scaleを一段階改善するとされています。
written by 池袋スカイクリニック
5%ミノキシジル外用薬60ml(後発品) 4,000円(税込み)/本
アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)で承認されている、女性の薄毛治療薬は、ミノキシジル外用薬(塗り薬)のみです。全世界的にみても、女性の脱毛症の承認を得られているのは、ミノキシジルの外用薬のみです。
本邦では、ミノキシジルの塗り薬は、リアップ®として市販されています。ジェネリックは、成分名が名称になるため、”ミノキシジル”として流通しています。女性用として、男性用リアップよりも濃度が薄められた、リアップジェンヌ1%が市販されています。
ミノキシジルは、血管内皮成長因子やプロスタグランディンを増加させることにより、ヘアサイクルを退行期から休止期、そして成長期へ進めます。さらに、毛根の細胞の増殖を促します。
ミノキシジル内服薬は、女性用、男性用ともに、脱毛症治療としても認可されていません。
検査等、煩わしいと感じる方は、とりあえず、ミノキシジルの塗り薬で治療をすることをお薦めいたします。
ミノキシジルは、血管内皮成長因子VEGFやプロスタグランジンの産生を促し、毛包に活力を与えます。
ミノキシジル外用薬の効果は、およそ2ヶ月後から認めれら、治療開始4ヶ月後頃がピークとされています。ただ、効果発現が遅れることもあるため、6ヶ月〜1年程度は、効果を見ながら継続しても良いとされています。
しかし、男性型脱毛症の原因である男性ホルモンに作用するわけではないため、効果は限定され、持続しない可能性があります。
女性用として、男性用リアップよりも濃度が薄められた、リアップジェンヌ1%が市販されています。これを1日2回塗布します。ちなみにアメリカでは、ミノキシジル2%製剤を朝夕2回塗布、または、5%製剤を、1日1回塗布となっております(発毛効果は、ほぼ同じです)。男性用、女性用の成分的な差はありません。1%と比較すれば、高濃度製剤の方が有効です。しかし、本邦では5%製剤は、女性の脱毛症に認可されていません。自己責任とはなりますが、 男性用5%製剤を使用していただくのも良いと思われます。
濃度が高くなれば、皮膚への刺激が強くなります。慎重に使用して下さい。
ミノキシジル外用薬の単独治療においても、対プラセボ(偽薬)で、24週後に12.4本/cm2増加したとの研究報告もあります。
The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: A systematic review and meta-analysis
J Am Acad Dermatol. 2017 Jul;77(1):136-141.e5.
やはり、原因がわかっているのであれば、その原因に対する治療を行うのが良いです。
女性の男性型脱毛症は、全てのメカニズムが解明されているわけではありませんが、男性例と同様、ジヒドロテストステロン(男性ホルモン)が原因とされています。
男性における男性型脱毛症の治療経験からも、ミノキシジルは効果的であるものの、それだけでは十分な効果が得られないケースもあり、 やはり病態に適した、男性ホルモンをブロックする治療が必要であると感じます。女性例も同様と考えます。
抗男性ホルモン薬であるスピロノラクトンの使用が理にかなっているとも言えます。
作用機序の異なる薬剤で治療することは、相乗効果が期待できます。海外からの研究報告でも、女性用脱毛症治療薬として承認されているミノキシジルの使用を前提とし、スピロノラクトンの併用療法による効果報告もあります。
なお、フィナステリドとデュタステリドに関しては、女性例での有効性が、今ひとつはっきりしません。
詳しくは別項を用意しているので、ご参照下さい。⇨フィナステリドの女性の脱毛症への効果
written by 池袋スカイクリニック
女性の男性型脱毛症に対するミノキシジル内服薬の治療効果に関する報告が散見されます。
しかし、長期的な安全性に関しての報告は、皆無に等しいくらい、見当たりません。脱毛症治療は、10〜20年治療を継続する場合があります。長期の安全性を考慮する必要があります。
ミノキシジルは、元々は降圧薬として利用されていましたが、安全性の問題から、現在は、ほとんど使用されていません。
その理由の一つが、『心拍数の増加』です。
降圧薬と用量が異なるとの意見があります。それもわかります。
それでも、5〜10年使用した場合の安全性についての調査報告って、どうなのでしょうか?
説明を聞いた上で処方を受けるのであれば、何も言うことはありません。しかし、経験的に、説明を聞いていないでミノキシジルを服用している方が多い印象です。
脱毛症治療のためにミノキシジル1mgを服用すると、心拍数が6.5%増加するとする報告があります。
長期に服用を継続した場合、この心拍数の増加が、心疾患を誘発したり、生命予後を悪化させる可能性を考えなければなりません。
論文を読んでいて感じるのですが、『副作用として頻脈発作tachycardiaは〜%でした、安全と考えます』と、しばしば記載されています。もちろん頻脈発作tachycardiaは、あってはならない副作用です。しかし、日常的な自覚できない程度の心拍数の増加がもたらす危険性は無視できません。
1分あたり5回心拍数が増加したとします。1時間で300回、1日あたり7,200回、年間で2,628,000回、10年で26,280,000回になります。
高血圧や心疾患の治療では、心拍数を上昇させないことは非常に大切です。心拍数の上昇は、心臓の負担(仕事)の増加を意味します。心拍数の増加は、生命予後を悪化させます。
どうしても降圧薬としてミノキシジルを使用しなければならない場合は、心拍数をコントロールする薬剤との併用が大前提です。心拍数を慢性的に上昇させることは”ダメ”なのです。内科医や循環器医ならわかっていただけるかと思います。
少し医学的で難しい話かもしれません。
ミノキシジル内服薬の有効性はわかります。
でも、、、ほんとに大丈夫?
この気持ち、わかっていただけないでしょうか?
参考:
Minoxidil 1 mg oral versus minoxidil 5% topical solution for the treatment of female-pattern hair loss: A randomized clinical trial
J Am Acad Dermatol. 2020 Jan;82(1):252-253.
ミノキシジル内服薬の副作用として、多毛が知られています。多毛症は、用量依存性に頻度が増加します。また、男性例に比較し、女性例の方が頻度が高いことも指摘されています。
ミノキシジル1〜1.25mg/日使用例で30.4%、2.5〜5mg/日使用例で86.8%に及ぶともされます。
女性の場合、美容的に多毛が問題になることもあります。顔面の多毛は、困った副作用ですが、しばしば認める副作用でもあります。全身脱毛しているのなら良いかもしれません。
池袋スカイクリニックでは、ミノキシジル内服薬をお勧めしているわけではありませんが、メリットとデメリット、十分ご理解をした上で、処方を受けてください。
内服薬と外用薬の違いは、「使用方法」と「副作用」になります。
ミノキシジル内服薬は、用量依存性に心血管系の副作用が生じます。ミノキシジル2.5〜5mg/日の使用で、30〜40%に心血管系の副作用を認めるとされ、その内容は、低血圧、浮腫み、心室性期外収縮、疲労感、頻脈、心電図変化などになります。
外用薬と比較し、「ベトつき」や「痒み」が生じないため、美容的には使用しやすかもしれません。
これに対し、ミノキシジルの外用薬は、心血管系の副作用は、稀です。代わりに、頭皮の痒みを中心に、頭皮の刺激症状は、外用薬ですので、生じやすくなっています。やはり、高濃度の方が基本的には副作用が増加します。高濃度外用薬の方が、効果が高いため、皮膚症状が出現しないのであれば、高用量が有効です。
飲み薬と比較し、簡便さに劣ります。
5%ミノキシジル外用薬と、ミノキシジル内服薬1mgが、同程度の発毛効果だったとする報告があります。女性の脱毛症で使用するミノキシジル内服の用量は、0.25〜1.25mg程度とされています。
そのため、池袋スカイクリニックでは、国内に流通している、安心して使用できるミノキシジル外用薬をお勧めしています。
参照:
Minoxidil 1 mg oral versus minoxidil 5% topical solution for the treatment of female-pattern hair loss: A randomized clinical trial
J Am Acad Dermatol. 2020 Jan;82(1):252-253.
極低用量のミノキシジル0.25mgとスピロノラクトン25mgの併用療法が、女性の男性型脱毛症に有効とする報告があります。ミノキシジル内服薬の治療報告の多くが、2.5〜5mgになるため、0.25mgがいかに低用量かわかっていただけるかと思います。両剤とも、低用量になるため、副作用の懸念が低減されます。
ミノキシジル内服薬の副作用の一つである四肢の浮腫みも、スピロノラクトンの利尿作用で、相殺される可能性があるとのことです。
今後の治療報告に期待したいところです。
参照:
Female pattern hair loss: a pilot study investigating combination therapy with low-dose oral minoxidil and spironolactone
Int J Dermatol. 2018 Jan;57(1):104-109.
また、日本でも当然未認可医薬品になるため、使用するには海外製のミノキシジルを使用するしかありません。この様な、海外製医薬品は、出所がはっきりしない場合も多く、品質的に不安があります。製薬メーカーの直のルートでの輸入は基本的にはありません。現地と日本の輸入ブローカーを信用する他ないのですが、完全に信用できないところもあります。
品質的な疑念があり、さらに、医薬品副作用被害救済制度が適応されないため、不安が伴います。
池袋スカイクリニック
女性の脱毛症の原因は、女性のおける男性型脱毛症が最多です。女性の脱毛症の組織学的な検討で、60〜80%が男性型脱毛症であったとする報告もあります。
休止期脱毛症telogen effluviumが、男性型脱毛症についで、高率です。
脱毛症のきっかけが、明らかでない場合と、薬剤や外傷、精神的なストレス、肉体的な変化など、様々な要因が重なって発症する場合があります。
また、休止期脱毛症は、トリコダイニアTrichodyniaとともに発症することもあります。
休止期脱毛症の原因は、ヘアサイクルの異常とされています。
発症年齢は、いずれの年齢でも生じるとされます。
特に年配の女性は、高熱や出血、外傷、精神的な疲労の後など、肉体的および精神的ストレスを契機に発症することが多いとされます。
休止期脱毛症は、小児においても、2.7%に認められたとする報告もあります。
休止期脱毛症は、比較的に急速に発症し、初期より著名な脱毛症を認めますが、完全な禿頭になることは稀とされます。
休止期脱毛症のうち、持続が6ヶ月以内のものを急性休止期脱毛症と定義されます。
一般的には、何かを契機とし、2〜3ヶ月続くことが多いとされますが、およそ1/3例は、原因がはっきりしないとされています。
しかし、一部の例を除くほとんどの例で、自然と寛解します。
急性休止期脱毛症の亜型として、妊娠性休止期telogen gravidarumも知られています。
一般的には、出産後2〜5ヶ月経過した後に発症します。
6ヶ月以上持続するのが慢性休止期脱毛症になります。
30歳代以上の女性に発症し、脱毛症は、程度を変動しつつ継続します。
頭皮では、正常な太さの頭髪が生え始めているのが観察されるとしています。
これに対して、男性型脱毛症では、頭髪は細く弱くなっていきます。
ヘアサイクルに基づいた仮説が提案されています。
①成長期の短縮
何らかの原因によって、頭髪の成長を待たずして、成長期から休止期に移行。休止期に移行すると、2〜3ヶ月後に、抜け毛が増加します。
②成長期の延長
成長期の延長により、一度に休止期に入る毛包が増えるため、脱毛が増加するものです。
③成長期短縮症候群
原因が不明な成長期の短縮。原因がわからないため、症候群(同じ症状を来す疾患群)として扱われています。
多くの慢性休止期脱毛症の原因は、これによるものとされています。つまり、『原因不明』です。
④退行期の短縮
短い退行期の間に、一斉に頭髪の脱落が進むため、脱毛症となります。
⑤退行期の延長
成長期に入らないため、頭髪が増加しません。
薬剤が原因の場合は、薬の追加変更や容量の増加などを行ってから、遅れること12週間後ころに発症しやすとされます。
主な原因薬剤は、
など
美容目的にレチノイド(ビタミンA)を服用している方はいないでしょうか?
レチノイド(ビタミンA)は、脂溶性なため、ビタミンCやビタミンBと異なり、過量摂取による中毒が生じます。
レチノイド(ビタミンA)適用量をお守り下さい。
肉体的な負荷も休止期脱毛症の原因です。
主な原因は、
など
古くから、精神的なストレスと脱毛症の関係が指摘されています。
しかし、メカニズムなどは、はっきりしていません。
脱毛症を生じる疾患とし、甲状腺機能障害が知られています。
甲状腺疾患も、休止期脱毛症の原因となります。
甲状腺機能低下症で脱毛が生じることはよく知られていますが、甲状腺機能亢進症でも、脱毛は生じます。
甲状腺疾患は、日本人含めアジア人に多い疾患です。
通常は、甲状腺機能が正常化すると、脱毛症も改善します。
血液検査で検査可能です。
是非、検査を検討して下さい。
など、様々な疾患が休止期脱毛症の原因になりうるとされます。
女性の場合、月経による鉄分の喪失や、ダイエットによる栄養バランスの偏りなどから、容易に鉄分不足に陥ります。
日本人女性の40%、とくに月経のある20代~40代の女性の約65%が鉄欠乏性貧血ともされ、国を挙げて啓蒙活動を行っています。
血液検査にて貧血を認めなくても、『隠れ貧血』の可能性もあります。
鉄分不足の有無は、フェリチン(貯蔵鉄)で判断します。
最近では、健康的な生活を送るには、フェリチン値で50ng/ml以上、可能であれば100ng/ml以上必要とされます。
発毛には、フェリチン値で40〜60ng/ml必要とされています。
脱毛症で悩む女性の7割が、このフェリチン値に達していない、鉄分を補うことで脱毛症が改善したとする報告もあります。
また、女性脱毛症患者の4割に亜鉛欠乏を認めるとする報告もあります。
亜鉛欠乏は、鉄代謝に影響を与え、体内での鉄利用に悪影響を与えます。
そのため、鉄欠乏と亜鉛欠乏は、合併することも多くあります。
血液検査時に、鉄と亜鉛を同時に検査することをお勧めいたします。
参照:
Diagnosis and treatment of female alopecia: Focusing on the iron deficiency-related alopecia
Tzu Chi Med J. 2023 Aug 22;35(4):322–328.
極端なタンパク質や脂肪、慢性的なカロリー制限は、休止期脱毛症の原因となります。
過度なダイエットのための食事制限や偏りは、脱毛症の原因となります。
ビタミンDの不足は、女性の脱毛症患者にしばしば認められますが、ビタミンDを補うことが脱毛症治療につながるかは、明らかになっていません。
ビオチンの不足も原因となり得ますが、頻度は稀とされています。
季節的に、7〜10月頃は脱毛症が増加することが知られています。
そのため、紫外線の影響を指摘する研究者もいます。
紫外線による日光角化症によって休止期脱毛症が誘発されます。
太陽光や紫外線に曝露された後に発症するため、秋頃に発症することもあります。
トリコダイニアTrichodyniaは、頭皮や毛髪に痛みや違和感を感じる症状のことを指します。
目に見える炎症や皮膚の異常がなくても、チクチク、ヒリヒリ、ズキズキといった感覚が持続します。
脱毛症との関連が指摘されています。
主な症状:
原因と考えられる要因:
やや煩雑な手法ではありますが、ご自宅で、休止期脱毛症と男性型脱毛症の鑑別する、参考所見が得られます。
5日間シャンプーを控えていただいた後(現実的に難しいと思います)、先発時の脱毛をカウントします。
排水溝にガーゼなどを置いて、抜け毛を逃さないようにして下さい。
採取し髪の毛は、乾燥させ、後日、抜け毛の本数と、産毛のような細い髪の毛をカウントします。
休止期脱毛症は、抜け毛の数が100本以上であることが多く、男性型脱毛症は100本以下であることが多いとされます。
産毛のような細い髪の毛の割合ですが、男性型脱毛症の場合は10%を超え、休止期脱毛症は10%未満とされます。
抜け毛が100本を超え、産毛のような細い髪の毛の割合も10%を超える場合は、男性型脱毛症と休止期脱毛症の合併と考えます。
参照:
Telogen Effluvium: A Review of the Literature
Cureus. 2020 May 27;12(5):e8320.
written by 池袋スカイクリニック
まず、フィナステリドは、男性用の薬になるため、女性の脱毛症(FPHL:female pattern hair loss)に対して、認可されていません。池袋スカイクリニックで処方しているスピロノラクトンもまた女性の男性型脱毛症治療薬として承認されていません。両剤とも、その点は同じですが、フィナステリドは、スピロノラクトンほど積極的に、使用されていません。
一部の医療機関で、女性の男性型脱毛症(女性AGAやfemaleAGA、FAGA)に対して処方されている場合もあります。しかし、現時点では、フィナステリドの女性の脱毛症に効果があるかは、はっきりしていません。
フィナステリドは、男性の男性型脱毛症の中心的な治療薬です。処方させていただいている立場からも、その発毛効果も実感できるものです。
『これを女性に応用すれば同様に発毛効果があるのでは?』
と考えるのも必然とも言えるかもしれません。しかし、現時点では、フィナステリドの女性へに対する有効性はっきりしていません。
残念ながら、小規模な研究報告しかないため、判断が難しいところがあります。ただ、その小規模な研究報告においても、その評価はまちまちです。効果を認めるとする報告であっても、男性型脱毛症では1mg/日使用するところ、2.5〜5mg/日と高用量の服用が必要であったり、 使用用量も定まっておりません。その理由も、はっきりしません。
スピロノラクトンの効果を認めることから、男性ホルモンが影響していることは間違いありません。
フィナステリドは、ジヒドロテストステロンを抑制し、男性ホルモンの本体であるテストステロン値には、影響しません。男性例と女性例で比較すると、その進行パターンが異なることから、脱毛の機序が、若干異なるのかもしれません。
また、女性ホルモンの影響は無視できません。
日本皮膚科学会の男性型脱毛症ガイドラインにおいては、女性の脱毛症に対するフィナステリドは、 ”推奨度D”(行うべきでは無い)とされています。
参照:
(1)Finasteride and Its Potential for the Treatment of Female Pattern Hair Loss: Evidence to Date
Drug Des Devel Ther. 2020 Mar 2;14:951–959.
(2)Female Pattern Hair Loss: a clinical and pathophysiological review
An Bras Dermatol. 2015 Jul-Aug;90(4):529–543.
(3)Interventions for female pattern hair loss
Cochrane Database Syst Rev. 2016 May 6;2016(5):CD007628.
女性の脱毛症に対してフィナステリドの使用が少ない理由に、フィナステリドの催奇形性があります。婦又は妊娠している可能性のある女性及び授乳中の女性の使用は禁忌となっています。そのため、経口避妊薬を服用しつつフィナステリドを使用している例もある様です。
どの様な方法にせよ、現時点では、あまり有効性の高い治療法でないため、お勧めいたしません。
妊娠や授乳時にホルモンバランスの変化より、体毛の増加や、頭髪の脱毛は、しばしば認められます。これに対し、フィナステリドの服用は避けて下さい。
美容外科などによる安易な処方が増加しているため、厚生労働省からも女性のフィナステリド使用の注意喚起がなされています。
ちなみに、アメリカ食品医薬品局FDAやオーストラリア薬品・医薬品行政局(Therapeutic Goods Administration: TGA)では、
『カテゴリーX』に分類され、
『胎児に永久的な障害を引き起こすリスクの高い薬であり、妊娠中あるいは妊娠の可能性がある場合は使用すべきでない。』
となっております。
妊娠中、授乳中、挙児希望の方は、服薬しないでください。
written by 池袋スカイクリニック
スピロノラクトンを含め、女性の脱毛症に使用される薬剤の多くが、適応外使用となるため、不安に思われる方が多いのも当然のことだと思います。
そのため、サプリメントによる治療が広く行われていました。
ただ、このようなサプリメントは、発毛効果を謳っていますが、実際に効果があるのか、怪しいところもあります。
世界で最も権威ある医学会の一つである米国医学会に、女性の脱毛症に対するサプリメントの効果に関する論文が掲載されています。
などが、『potential』があるとしています。
つまり、可能性がある、潜在力がある、という評価です。
効果があるとは記載されていません。
また、この論文では、
は、効果はいまひとつとしています。
医師の使用する薬剤とサプリメントを比較した場合、治療効果の評価など、エビデンスEvidence科学的証拠の厳格さが異なります。
参照:
Evaluation of the Safety and Effectiveness of Nutritional Supplements for Treating Hair Loss: A Systematic Review
JAMA Dermatol. 2023;159(1):79-86.
このようなサプリメントを否定しているわけではありません。比較的安全性が高く、気軽に治療できる点で優れます。
難点を上げるとすると、本邦では、一般的に流通していないため、高額になることが多いこと、やはりその原因に則した治療では無いため、効果が限られることです。
サプリメントのほとんどは、ビタミンとミネラルの補充が中心です。ビタミンやミネラルの必要量の判断は難しいところがあります。やはり、充足している人に使用しても効果が出るはずもありません。不足している人に補わないと効果は出ないと考えます。
written by 池袋スカイクリニック
添付文書上、使用禁忌の要約を以下に示します。
上記に加え、当院の独自基準として、
も、使用禁忌とさせていただいております。 専門的であり、判断がが難しい場合はお電話下さい。
以下の薬剤は、使用の可否は状況に応じます。
以下の薬剤は、使用の可否は状況に応じます。
・降圧剤(降圧作用を増強することがある)
・ACE阻害剤
・カルシウム拮抗剤
・β-遮断剤
・利尿降圧剤等
・カリウム製剤(高カリウム血症を誘発することがある)
・塩化カリウム
・グルコン酸カリウム
・アスパラギン酸カリウム等
・ACE阻害剤(高カリウム血症を誘発することがある)
・カプトプリル
・エナラプリル
・リシノプリル等
・アンジオテンシンII受容体拮抗剤(高カリウム血症を誘発することがある)
・ロサルタンカリウム
・カンデサルタンシレキセチル
・バルサルタン等
・アリスキレン(高カリウム血症を誘発することがある)
・カリウム保持性利尿剤(高カリウム血症を誘発することがある)
・トリアムテレン
・カンレノ酸カリウム
・シクロスポリン(高カリウム血症を誘発することがある)
・ドロスピレノン(高カリウム血症を誘発することがある)
・フィネレノン(高カリウム血症を誘発することがある)
・ノルエピネフリン(ノルエピネフリンの血管反応性を低下させるとの報告がある)
・乳酸ナトリウム(乳酸ナトリウムのアルカリ化作用を減弱することがある)
・塩化アンモニウム(代謝性アシドーシスを来すとの報告がある)
・コレスチラミン(代謝性アシドーシスを来すとの報告がある)
・ジギタリス製剤(血中濃度の上昇、作用の増強または減弱の恐れがある)
・リチウム製剤(利尿剤又はACE阻害剤との併用により、リチウム中毒を起こすことが報告されている)
・炭酸リチウム
・非ステロイド性消炎鎮痛剤
・インドメタシン等(カリウム保持性利尿剤との併用により、その降圧作用の減弱、腎機能障害患者における重度の高カリウム血症の発現が報告されている)
ちなみにスピロノラクトンに関しては、
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
となっております。
アメリカ食品医薬品局の分類では、『カテゴリー C』に分類されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554421/
これは、動物実験において雄の雌化の兆候の報告があったことに因るとしています。
また、女性の月経異常(生理不順)が生じることも、その理由となっています。
このカテゴリーCは、
注意が必要であるが投薬のベネフィットがリスクを上回る可能性はある(ここに分類される薬剤は、潜在的な利益が胎児への潜在的危険性よりも大きい場合にのみ使用すること)。
とされています。
オーストラリアの基準では、『カテゴリーB3』に分類されています。
https://www.tga.gov.au/products/medicines/find-information-about-medicine/prescribing-medicines-pregnancy-database
file:///Users/itoutami/Downloads/Aldactone_PI.pdf
妊婦および妊娠可能年齢の女性への使用経験はまだ限られているが、この薬による奇形やヒト胎児への直接・間接的有害作用の発生頻度増加は観察さていない。動物を用いた研究では、胎児への障害の発生が増えるという証拠が得られている。しかし、このことがヒトに関してどのような意義をもつかは不明である。
となります。
このことから、脱毛症は生死に関わる疾患ではないため、挙児希望の方への処方は、池袋スカイクリニックでは控えさせていただいております。
電解質異常に伴い、不整脈、全身倦怠感、脱力等があらわれることがある。
急性腎不全(電解質異常を伴うことがある)があらわれることがある。
written by 池袋スカイクリニック
開院時間
月曜日〜土曜日:10〜20時(祝日を除く)
日曜・祝日:10〜16時
注:祝日であっても、日程により、20時まで開院している場合があります。
(詳しくは”お知らせ”を確認して下さい)
住所
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-14-3
イルチェントロテアトロビル10F
© 2009 池袋スカイクリニック. All rights reserved.